塗香(ずこう)を買うならネット通販がお手軽でおすすめです。

寺社巡りにハマっておりまして、家に帰ってからも寺社の雰囲気に触れていたくて欲しいなと思ったのが塗香です。

線香はあるけど、塗香ってどこで買えるの?

基本的には、お香専門店や仏具店に置いていますが、少し敷居が高く感じるかもしれません。

そこでこの記事では、購入しやすいネットショップや実店舗を紹介します。

さらに、塗香を持ち歩くときに便利な「塗香入れ」や、その代用品についても解説します。

寺社巡りのおともはもちろん、火を使わず身に付けてリラックスできる塗香は、日常使いにもおすすめしたいアイテムです。

ぜひ参考にして、お気に入りを見つけてくださいね。

おすすめNO.1は高野山大師堂|楽天で買える+高野山に実店舗あり

画像リンク:高野山大師堂(楽天市場)

高野山大師堂は、和歌山・高野山に実店舗を持つ本格派の専門店。

奥之院で使用されている調合の塗香を扱っており、楽天市場でも手軽に購入できます。

極上塗香(袋入り)|高野山奥之院と同調合・お試しに◎

私が実際に使っているのは、極上塗香の15g袋入りタイプです。

袋タイプはお試ししやすく、1,980円(送料無料)と手が届きやすい価格なのが魅力。

「極上」は奥之院と同調合の沈香、白檀、龍脳、丁字、鬱金という五香を基本にしています。

厳選された天然香原料のみを使用ということで、おすすめです。

使い始めはシナモンの香りがして、時間が経つと白檀のような落ち着いた香りに変化していくのが心地よく、気持ちを整えるのにぴったりです。

若い人には少し渋いと感じられるかもしれませんが、私はこの清らかさが気持ちを整えるのにぴったりだと感じています。

次に、扱いやすいカップ入りを紹介します。

極上塗香(カップ入り)

袋入りはお手頃ですが、「もっと扱いやすい容器が良い」という方には、ふた付きのカップ入りタイプがおすすめです。

外出先でもこぼれにくく、持ち運びにも便利、ふた付きでこぼれにくいカップ入りはこちら 👇

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

入れ物の代用品は下記で紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

高野山大師堂の実店舗(場所・アクセス)

高野山大師堂の塗香は、和歌山県の高野山にある実店舗でも購入できます。

〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山732
営業時間: 9:00~17:00(年中無休)
アクセス: 高野山金剛峯寺から徒歩約12分

パッと行ける場所ではありませんが、高野山へお参りの際にはぜひ立ち寄りたいお店です。

Googleマップで場所を確認する

おすすめNO.2は松栄堂|実店舗も多く、ネットでも人気

画像リンク:楽天市場

松栄堂は300年以上の歴史を持つ京都発の老舗香舗。

線香や香りの商品を幅広く扱い、贈り物にも人気があります。

実店舗も多く、ネットショップでも購入可能です。

松栄堂の塗香の特徴

松栄堂の塗香には「極品」と「特選」があります。(ネット上では「上品」も流通)

白檀・丁子・桂皮・竜脳などを配合し、漢方薬を思わせる落ち着いた香りが特徴です。

シナモン系の甘い香りが苦手な方にはこちらがおすすめです。

松栄堂の店舗を紹介

松栄堂の店舗は全国にあり、本店は京都。

お香と和小物を楽しめる「香音」ブランドショップも展開しています。

▶店舗一覧

北海道・札幌店
・香音 大丸札幌店 7階
東京・銀座店
・人形町店
神奈川・横浜店
京都・京都本店 薫習館
・産寧坂店
・京都駅 薫々
・香音 大丸京都店
・香音 JR京都伊勢丹
大阪・大阪本町店
福岡・香音 大丸福岡天神店 7階

※各店舗の取り扱い商品は時期によって変わることがあります。塗香が必ず置いてあるとは限りませんので、訪問前に確認するのがおすすめです。

体験談

私は京都にある松栄堂本店と隣接の薫習館に行ったことがあります。
店内は落ち着いた雰囲気で、香りをじっくり試せるのが印象的でした。
薫習館は無料で入館できる小さな香りの博物館です。
色々な香りを楽しむ仕掛けが体験できます。
500円で香り袋のガチャもありますよ。
旅行で京都に訪れる機会があれば、観光の合間に立ち寄ってみるのもおすすめです。

松栄堂 白川と麗香炉(自宅で撮影)

塗香入れを紹介!代替品も|おすすめは弁当用のソース入れ

弁当用のソース入れに塗香を入れた様子

塗香を持ち歩くときに必要なのが「塗香入れ」です。

ここでは、本格的な塗香入れと、手軽に使える代用品を紹介します。

塗香入れの代用 おすすめ
  • 弁当用のソース入れ
  • 化粧品用のパウダーケース
  • 料理用スパイスボトル

本格的な塗香入れ

本格的な塗香入れは木製でネジ式の蓋つき。

ピンで少量ずつ出せる仕組みになっていて、直径4〜5cm・2,500円〜ほどで購入できます。

携帯用の筒型の物もあります。(1,680円位〜)

\ 本格的な塗香入れはこちら /
▶画像リンク: 楽天市場へ

本格的な塗香入れは、意外と小さくて高価。
こだわりが無ければ代用品で十分使えますよ。

弁当用のソース入れ

100均で3つセットなどが手に入ります。

家用・仕事用バッグ・お出かけ用バッグに分けて持ち歩けるので便利。

化粧品用のパウダーケース

パフで首筋などに塗香をつけることができます。

こちらも100均で入手可能です。

料理用スパイスボトル

おしゃれに家に置けるのが魅力。

さじ付きのタイプなら取り出しやすくておすすめです。


▶画像リンク: 楽天市場へ

保存の注意点

直射日光や高温多湿の場所は避けましょう。

ライフスタイルに合わせて、素敵に便利に携帯してくださいね。

まとめ|塗香を日常に取り入れて心を整える

塗香をイメージさせる寺院の雰囲気写真

塗香がどこで買えるかというと、通販・実店舗どちらでも購入できます。

  • 楽天市場なら選択肢が豊富で、気軽に購入できる
  • 実店舗なら高野山大師堂・松栄堂が安心でおすすめ
  • 特におすすめNo.1は、高野山大師堂の「極上塗香」
    └ 空海で有名な高野山奥之院でも使われている同調合です
  • 実店舗に行くなら、歴史ある京都の松栄堂もおすすめ
  • 松栄堂の塗香も楽天で購入可能

塗香入れについては、本格的な木製タイプもありますが、
代用品として弁当用ソース入れ・化粧品用パウダーケース・スパイスボトルなども便利です。

この記事が、精神の安定や身体の浄化に役立つ塗香を、日常生活に取り入れて毎日をキラキラさせるお手伝いになれば幸いです。

心を整えたいときのお守り代わりに。
気になった今がはじめどき。


まずは香りを体験してみてください👇

画像リンク:高野山大師堂(楽天市場)