ワインって、普通のコップで飲んでも大丈夫?

私もワインを飲み始めた頃、まだワイングラスがなく、普通のグラスで飲んでいました。

でも正直、お店で飲むのとは全く違う、香りも味も“なんだか薄い?” と感じて…。

この経験から「やっぱりワイングラスは必要だ」と思いました。

ワインは「香り」が半分以上の楽しみと言われます。

丸いフォルムのグラスは、ワインを空気に触れさせて香りをふわっと広げ、すぼまった口でその香りを逃がさない形。

普通のコップでは香りが立たず、せっかくの美味しさが半減してしまうんです。

だからこそ、 丸い形のグラス は必須!

高級品じゃなくてOK、私は100均のステムレスを愛用していますが、それでも十分ワインが美味しく感じられますよ。

今回は初心者におすすめのワイングラスを4つだけ厳選して紹介します。


せっかく開けたワイン、普通のコップで飲んでいませんか?
グラスひとつ変えるだけで、香りも雰囲気も驚くほど違うんです。
楽天市場でワイングラスをチェク
Amazonでワイングラスをチェック

初心者向けワイングラスおすすめ4選【タイプ別】

ワイングラスといっても種類はさまざま。

「実用的に毎日使いたい」
「せっかくだからブランドものが欲しい」
「おしゃれな食卓に映えるものがいい」
「まずは安く試してみたい」

――初心者でも選び方の基準は人それぞれです。

そこで今回は、タイプ別におすすめできるワイングラスを4つだけ厳選しました。

自分のスタイルに合わせて選べば、普通のコップとは全く違う“香りと味わい”を楽しめますよ。

ロイヤル・レアダム(実用派・イチオシ)

【商品名】

画像リンク:RED CABIN(楽天市場)

  • 丸みがあり、香りを楽しみやすいデザイン
  • 270mlで赤白どちらにも使える万能サイズ
  • スタッキング可能=収納しやすいので、食器棚がいっぱいでも安心
  • 価格700〜800円台で、ガラスの透明感もしっかり感じられるコスパの良さ

👉 初心者が最初に買うならこれで間違いなし!
「とりあえず最初の一客」を探している方には最適です。
割れても買い直しやすい価格なので、安心して普段使いできます。

リーデル Oシリーズ(ブランド派)

【商品名】

画像リンク:Gulliver(楽天市場)

  • 香りを引き出す丸み+すぼまり設計で、本格的に楽しめる
  • ステムレス=倒れにくく割れにくい安心感
  • 初心者用に小ぶりの320mlサイズを商品リンクしています。(大きめサイズもあり)
  • 高級感のあるガラスなので、普段使いからおもてなし、ギフトまで幅広く活躍

👉 ワイングラスの名門「リーデル」が作る脚なしシリーズ
「ステムレスでもここまで違うのか!」と感じられる1客です。

フランフラン(デザイン派)

【商品名】

画像リンク:Rakuten Fashion

  • 見た目がおしゃれなデザイングラスが豊富
  • 食卓や来客時に並べると、一気に華やかな雰囲気に
  • デザイン重視派やギフト用途におすすめ

👉 斬新で遊び心あるデザインが揃っているので、ぜひお気に入りを探してみてください。

100均・ニトリ・IKEA(気軽派)

  • 割れても気にならないお試し用に最適
  • とにかく安い(100円〜数百円)
  • 丸い形さえ選べば香りの違いはちゃんとわかる
  • プラスチック製もあるので、キャンプやBBQなど屋外で気軽に使える(ただしガラスに比べると味わいはやや半減…)

ちなみに私が普段ちょっと飲むときに使っているのは、100均で買ったウィスキーテイスティンググラス
ワイングラスより小ぶりですが、香りの立ち方がよくて気に入っています。

足あり・足なしどっちがいい?

ワイングラスには「脚(ステム)があるタイプ」と「脚なしのステムレスタイプ」があります。

どちらを選ぶべきか迷う人も多いですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。

初心者の方はまず特徴を知って、自分のスタイルに合った方を選ぶのがおすすめです。

  • 足あり(ステム付き)
     香りをじっくり楽しめ、本格的でエレガントな印象。ただし脚が細いぶん割れやすく、収納にも場所を取ります。
  • 足なし(ステムレス/タンブラータイプ)
     割れにくく、収納しやすいので普段使いに便利。ただし手で持つぶん温度が上がりやすく、見た目は少しカジュアル。

👉 初心者は「扱いやすさ」で選ぶのも正解。まずは自分の生活スタイルに合う方を選びましょう。

表にしたので、参考にしてくださいね。

タイプメリットデメリット向いている人
脚あり(ステム付き)・手の温度がワインに伝わらない
・見た目がエレガント
・香りをじっくり楽しめる
・脚が細く割れやすい
・収納に場所を取る
本格的にワインを楽しみたい人
脚なし(ステムレス/タンブラー)・割れにくい
・収納しやすい
・普段使いしやすい
・手で温度が上がりやすい
・「ワイングラスらしさ」はやや薄い
気軽に楽しみたい初心者・カジュアル派

ワイングラスの持ち方の基本

ワイングラスは、持ち方ひとつで香りや味の感じ方が変わります。

特に初心者のうちは「手の温度が伝わらないようにする」のが大切なポイントです。

脚(ステム)付きの場合

ワイングラスの脚(ステム)を正しく持つ手元
  • 脚の中ほどを軽くつまむように持つ
  • ボウルを握らないことで、ワインの温度が変わらない
  • 見た目もエレガントで、スマートな印象に

ステムを軽くつまんで持つのが基本ですよ

脚なし(ステムレス/タンブラー)の場合

ステムレスワイングラスを下の方で軽く支えて持つ手元
  • ボウルの下の方を軽く支えるように持つ
  • 手で包み込むと温度が上がるので、持つ位置はできるだけ下に
  • 少量ずつ注いで飲むと、温度変化を気にせず楽しめる

グラス下部を支えて温度が上がらないように

👉 どちらも「軽く持つ」が基本。
余計な力を入れず、香りを感じながらリラックスして楽しむのがポイントです。

まとめ

ワインは「香り」が半分以上の楽しみ。

そのためには、普通のコップではなく 丸いフォルムのワイングラス が欠かせません。

今回は初心者でも選びやすい4タイプを紹介しました。

  • 実用派なら → ロイヤル・レアダム(最初の1客におすすめ!)
  • ブランド派なら → リーデル O
  • デザイン派なら → フランフラン
  • 気軽派なら → 100均・ニトリ・IKEA

お気に入りのグラスがあるだけで、ワインの時間がぐっと楽しくなります。

今日の一杯が、あなたにとって少し特別なひとときになりますように。

👉 まずは自分のスタイルに合わせて選べばOK。
どのグラスでも「普通のコップ」とはまったく違う香りと味わいが楽しめますよ。

楽天市場でワイングラスをチェク
Amazonでワイングラスをチェック